こんにちわ。ごまぞうです。Follow @bAJFINMr1OoEJ0S
HSPはすごく繊細な人で、感受性が強すぎてコミュニケーションに障害が出る病気です。
まず、HSPの人に合う仕事について調べてみました。単純に考えれば、人と接しない仕事が合うんじゃないか??と考えてしまいますが、、、。
![]() |
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本【電子書籍】[ 武田友紀 ] 価格:1,222円 |
HSPに最適な仕事
・芸術家
・プログラマー
・トレーダー
・図書館司書
・ブロガー
・整体師、柔道整復師
・介護福祉士
・スポーツのコーチ
・動物の飼育員
・トリマー
こんなところでしょうか。
これらの特徴を挙げると、
1.HSPの感受性が強い特徴を活かせる仕事
2.人に惑わされず、自分のしたいようにできる仕事
3.動物や人に対して、なにかをしてあげて、喜んでもらえる仕事
4.感受性を活かして芸術系に特化した仕事
こういう仕事をすれば、HSPの特徴を活かすことができ、仕事を問題なくこなせるようになると思います。
確かにHSPの傾向が強い私からしてもこれらの仕事は合う気がします。
しかし、これらのような自分に向いている仕事に就くのが一番良いのですが、実際にその職業に就けるのか??と考えると、私には、結構ハードルが高そうに思います。
これらの仕事はどれも専門職で、それに就くにはスキルが必要です。スキルを身に着けるには、専門学校などで技術の習得が必要になります。そしたら、お金はかかるし、働かない期間が発生するので、家族がいる私ではやっていくのは相当難しいと思います。
いま学生の方で、自分がHSPと早い段階で気付くことができたなら、方向をそちらの方に定めたほうが、将来能力が開花しやすいと思います。むしろ、会社員は争うことが嫌いなHSPには向かないので、絶対にこれらの仕事に就くべきです。
しかし、実際のところ、社会人になり、働いてから、自分がHSPの傾向があると気づいた人の方が大半なのではないかと思います。
そのような方は、今までの専門としてきた業種を捨て、自分探しのように他業種へ転職するとなると、
給料がガクッと下がるか、勤務時間などの待遇を悪くしかねません。
そしたら、家族を養うどころか自分の生活だけでも精一杯な気がします。
正社員で働けて、資格が取れるなら、将来を見越して、転職するのもありですが、
今まで専門としてきた実務経験のある仕事があるならば、例え、自分にあっていない仕事だとしても、その分野で頑張るという方向も視野に入れるのもいいかもしれません。
コメント